「ドライフラワーを素敵に飾りたい」
そんな方のために、まずは基本の3パターン。
- 花瓶に入れて飾る
- 物に入れて飾る
- 吊るして飾る
こちらでシンプルかつ素敵に飾ることができます。
しかし、失敗しやすい飾り場所も。
- お風呂場
- キッチン
- 窓際
水気のある場所や、日当たりの良い場所は、ドライフラワーの劣化に繋がるので注意しましょう。
そして、失敗する飾り方をしてしまうと、「枯れた花が置いてあるだけ」に見えてしまうことも…。
そこでフラワーアーティストの私が、ドライフラワーのおすすめの飾り方を画像付きでピックアップ。
- 写真に撮りたくなる華やかな飾り方
- 来客にセンスを羨ましがられるインテリア
- 生花にも負けないテーブルオブジェ
などなど、ドライフラワーを素敵に飾りたい方は要チェックです。
ドライフラワーの飾り方
ドライフラワーの飾り方は、
- 花瓶に入れて飾る
- 物に入れて飾る
- 吊るして飾る
こちらの3パターンが主ですが、それぞれにもパターンがあります。
例えば、吊るして飾るとしても、
- スワッグにして飾る
- ガーランドにして飾る
- リースにして飾る
このように色々な飾り方があるので、必要な道具と合わせて見てみましょう。
人気No.1 スワッグにして飾る

まずは、ドライフラワーで最もおなじみかもしれません。
束ねて逆さに吊るす「スワッグ」です。
束ねるだけの簡単さでありつつも、ナチュラルでとてもおしゃれな飾り方。
ドライフラワーをどう飾ろうか迷ったら、まずはスワッグがおすすめです。
スワッグに必要な道具
- ハサミ(長さを揃える用)
- 輪ゴム(花を束ねる用)
- 紐(束ねた花を結んで綺麗に見せる用)
道具も100均で簡単に揃いますし、ドライフラワーが複数あるのならぜひ束ねてスワッグを作ってみましょう。
- カラフルにしない(同系統の色がキレイ)
- 奥を高く、手前を低く束ねる(奥を低くしても見えない)
- 真っすぐではなく、クロスさせて組んでみる(×の形を意識すると自然な動きが出る)
私達GANON FLORISTでも、スワッグを制作しているので、ぜひ束ね方の参考にしてみてくださいね。

リースで飾る

リースで飾るのもとても素敵。
リビングはもちろん、玄関でのウェルカムリースも華やぎます。

ハーフリースもかわいくておすすめ。
リース用の木枠ベースも100均に売っていますし、意外と簡単に道具が揃います。
リースに必要な道具
- 木枠ベース
- 糸か針金(花を括り付ける用)
道具があれば、あとは花を木枠に括り付けていくだけ。
ただ、スワッグと比べてちょっと大変なのがデメリット。
- 茎を短めにする(長いと首が垂れてしまう)
- 木枠に沿ってしっかり括り付ける(茎がハズれないように)
- 茎が渇ききる前に括り付ける(茎が渇いてから曲げると折れてしまう)
スワッグはシンプル系の色がかっこいいですが、リースだとカラフルにするのもかわいくておすすめです。
上下のバランスも気にしながら、素敵なリースを作ってみてくださいね。
また、私達GANON FLORISTでも、リースを制作しているので、ぜひ括り方の参考にしてみてくださいね。

ガーランドで飾る

華やぐ雰囲気がお好みなら、ドライフラワーをガーランドにするのも素敵です。
作るのはとても簡単。
- ドライフラワーを縛る
- 紐に数本ぶら下げる
これだけです。
ガーランドに必要な道具
- 紐(ぶらさげる用)
- クリップ(なくても紐で代用可)
- テープ(壁に紐を貼る用)
木のクリップやマスキングテープもグッと雰囲気が出るのでおすすめ。
旗や雑貨を混ぜると、パーティーなんかでも使えます。
スワッグやリースと比べて、色々な遊び方ができるのもガーランドの楽しい点。
お部屋のインテリアから、イベントでの装飾にまでぜひガーランドも楽しんでみてください。
花瓶にドライフラワーを飾る

花といえば花瓶でもありますが、ドライフラワーも素敵に飾ることができます。

花瓶に一輪挿しのドライフラワーもかわいくておすすめ。
また、束ねたスワッグを花瓶に挿すと、ブーケのようにもなってとても素敵です。

お食事会の時なんかにもおすすめで、グッとパーティが華やぎます。
コップや空き瓶でもかわいいですが、ぜひ素敵な花瓶でドライフラワーを飾ってみてください。
ちなみに、私達GANON FLORISTでも素敵な花瓶を取り揃えているので、ぜひ花瓶の参考としてみてください。
ボトルフラワーで飾る

ボトルにドライフラワーを入れて、ボトルフラワーを楽しむのもおすすめ。
オイルに漬けたハーバリウムもいいですが、ドライフラワーをそのまま入れるだけで、オシャレ小物として色々な場所に飾れます。

100均にも色々なデザインのボトルが売っていますし、大きな瓶に入れるのもかっこいいです。
ぜひ瓶に入れてのドライフラワーもお楽しみになってください。
籠に入れて飾る

ドライフラワーをかごに入れてみるのも素敵です。
好きな入れ物に盛り付けやすく、テーブルオブジェとして置きやすいのもおすすめポイント。
折れてしまった花も使いやすいので、他の飾り方とぜひ合わせて使ってみてください。
折れたドライフラワーを飾る
折れてしまったドライフラワーを上手に使って飾る方法もいくつかあります。

金魚鉢にドライフラワーを入れておくだけで、素敵な雑貨のひとつになっちゃいます。

クリアな蓋の箱や額に入れてみるのもなかなか。
折れてしまったドライフラワーもぜひ有効活用して飾ってみてください。
初心者でも飾って綺麗なドライフラワーはバラと紫陽花
「なんのドライフラワーを飾っていいかよくわからない」
というドライフラワー初心者さんにおすすめなのが、バラと紫陽花のドライフラワーです。
一輪(一本)だけでも存在感があり、ただ花瓶に挿すだけで立派なインテリアとなります。

バラも紫陽花も、淡い色が綺麗に残りますし、ドライフラワーにするのも簡単でとてもおすすめです。
→花屋が伝えたいバラのドライフラワーの簡単で黒ずまない作り方

紫陽花はボリュームがあるので、一本だけでも花束のような華やかさもあっておすすめ。
綺麗にドライフラワーになるのは秋色アジサイで、夏場の紫陽花は綺麗にドライフラワーにならないので注意してくださいね。

こちらは夏の紫陽花で、ドライフラワーにすると小さくしわくちゃになってしまいます。
ドライフラワーの飾り方と合わせて、生花からドライフラワーを作ってみるのもとっても楽しいですよ。
ドライフラワーの作り方も知りたい方は、花屋が伝えたいドライフラワーの作り方もまとめているので、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね。